catch-img

【2025年最新版】東京都の業務用エアコン補助金を業種別に徹底解説!

2025年も環境負荷軽減や省エネ推進の観点から、東京都や国の補助金制度が充実しています。特に業種によって活用できる補助金の種類や条件が異なるため、自社に最適な制度を知ることが導入成功の鍵です。

今回は2025年7月以降に申請可能なメジャーな補助金制度を中心に分かりやすく整理しました。これからエアコンの買い替えや新設を考えている事業者の方はぜひご参考ください。

また、空調設備の補助金と助成金についてはこちらの資料でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「空調設備導入に活用できる補助金と申請ステップを紹介」

補助金_資料ダウンロードバナー


目次[非表示]

  1. 1.東京都「ゼロエミッション支援事業」【都の環境政策の柱】
  2. 2.東京都私立学校省エネ設備等導入事業費助成金
  3. 3.葛飾区「かつしかエコ助成金」
  4. 4.港区「地球温暖化対策助成制度」
  5. 5.豊島区「エコ事業者普及促進費用助成金」
  6. 6.まとめ


1.東京都「ゼロエミッション支援事業」【都の環境政策の柱】

東京都の「ゼロエミッション支援事業」は、2050年までにCO₂排出実質ゼロを目指す環境政策「ゼロエミッション東京」の実現に向けた主要施策のひとつです。

事業は、大きく3つの分野に分かれており、その1つが下記の、省エネ設備(高効率空調、LED照明、断熱窓など)の導入を支援する「省エネ設備導入・運用改善支援事業」になります。


項目
詳細

対象施設

介護施設、医療法人、社会福祉法人、工場、オフィスなど

対象設備

高効率空調機器、換気設備、全熱交換器、断熱窓など

補助率・上限

通常2/3(最大2,500万円)、CO₂削減30%以上なら3/4(最大5,000万円)

申請時期

2025年9月〜(定期的に募集)

要件

CO₂削減効果のシミュレーション提出が必要

診断結果に基づく設備導入と運用改善が対象

公式情報



2.東京都私立学校省エネ設備等導入事業費助成金

温室効果ガス削減および電力消費量の抑制を目的として、都内の私立幼稚園(幼保連携型認定こども園含む)、小・中・高等学校、特別支援学校、専修学校(高等課程)を対象に、省エネ・再エネ設備の導入を支援する制度です。

既存の校舎・園舎に対し、省エネ診断を受け、その診断結果に基づく設備導入であることが条件となります。


項目
詳細

対象施設

都内の私立幼稚園(幼保連携型認定こども園を含む)

対象設備

高効率空調設備、LED照明、太陽光発電設備な

助成率・上限額

空調設備導入費:助成率2/3以内、上限5,000万円/校(上限を超える場合は1億円)

LED等導入費:助成率2/3以内、上限500万円/校

申請時期

第1回:7月1日~9月4日(消印有効)
第2回:10月1日~10月31日(消印有効)

要件

省エネ診断を受け、その提案に基づく設備導入が対象

公式情報


※新築改修の場合、東京都私立学校施設整備費補助金(新築・改修工事)もある。



3.葛飾区「かつしかエコ助成金」

葛飾区が実施する「かつしかエコ助成金」は、再生可能エネルギーの活用や省エネ・節電対策を促進し、区民の暮らしに優しいエコ化・脱炭素化を支援するための制度です。

葛飾区内に事業所を有する中小企業や個人事業主、学校法人、社会福祉法人、医療法人、宗教法人なども助成の対象となります(リース・レンタルによる導入は除く)。申請時点で要件を満たす必要がありますので、詳しくはお尋ね下さい。


項目
詳細

対象事業者

区内の中小企業、社会福祉法人(介護施設含む)

対象設備

空調・換気設備、LED照明、太陽光発電、断熱改修など

補助率・上限

空調・換気は対象経費の1/4、上限100万円/台

申請期間

2025年4月〜2026年3月(予算がなくなり次第終了)

特徴

工事着工前に申請必須、国・都補助との併用可

公式情報


→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「空調設備導入に活用できる補助金と申請ステップを紹介」

補助金_資料ダウンロードバナー



4.港区「地球温暖化対策助成制度」

港区では、区内事業者による省エネ・再エネ設備の導入を支援する「地球温暖化対策助成制度」を実施しています。

高効率空調機器や太陽光発電設備、LED照明など、地球温暖化の抑制に寄与する機器の導入に対し、費用の一部を助成。中小企業や個人事業主が区内で取り組む省エネ改修を後押し、脱炭素社会の実現を目指す制度です。


項目
詳細

対象

区内中小企業・社会福祉法人等

対象設備

高効率空調設備、LED、太陽光発電など

補助率・上限

対象経費の1/4〜1/3程度(内容により変動)

ポイント

介護施設も対象に含まれる場合あり

詳細



5.豊島区「エコ事業者普及促進費用助成金」

豊島区では、地球温暖化の防止と地域の環境負荷低減を目指し、環境に配慮した取り組みを行う区内事業者を支援しています。

本助成金は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの活用、環境配慮型商品の普及促進など、持続可能な経営への転換を後押しすることを目的とした制度です。


項目
詳細

対象者

豊島区内に所在する法人または個人事業主で、以下の要件を満たす方

・東京都地球温暖化防止活動推進センター等による省エネルギー診断を受け、その結果、機器の更新が提案されていること。

・省エネルギー診断時の年間エネルギー使用量が1,500kL未満であること。等

対象設備

高効率空調設備(業務用エアコン)

補助率・上限

対象経費の1/2

60万円(区の定める環境マネジメントシステム等を認証取得している事業者は60万円)

【令和7年度】東京都豊島区エコ事業者普及促進費用助成金(LED/空調/変圧器等)​​​​​​​

上限申請時期

令和7年4月1日(火)から令和8年2月2日(月)

【令和7年度】東京都豊島区エコ事業者普及促進費用助成金(LED/空調/変圧器等)​​​​​​​

ポイント

省エネルギー診断の結果に基づく設備導入が対象となるため、診断結果が必要です。診断から結果が出るまでに2~3ヶ月かかる場合があるため、早めの申請をおすすめします

公式情報



6.まとめ

業種や施設規模に応じた補助金制度が多数あります。補助率や上限額、要件は制度ごとに異なるため、国・都・区の制度を比較し、併用可能か等もポイントになります。

2025年度の業務用空調における補助金制度と申請のポイントはこちらの記事でも解説していますので、併せてご覧ください。

  2025年度 業務用空調補助金完全ガイド!制度と申請のポイントを解説 令和7年度(2025年度)における業務用空調設備の補助金は、省エネルギー化や脱炭素化を推進するために提供されており、業種別にさまざまな支援策があります。以下では、空調設備に活用できる補助金に焦点を当て、その特徴について詳しく解説します。 TAKEUCHI株式会社
  【2025年(令和7年)版】業務用エアコン・空調設備導入を支援する補助金情報 学校・介護施設・工場・オフィスなどに設置される空調設備は、夏場・冬場の消費電力量が増加しやすいため、高効率な運転が可能な空調設備の導入が有効です。この記事では、空調設備に関連する省エネ補助金の制度や助成金、優遇税制などについて解説します。 TAKEUCHI株式会社


  • 業種や施設規模を考慮
  • 補助率や上限額を比較
  • 国、都、区の補助金は併用可能な場合が多い
  • 申請は工事着工前が基本。計画段階で準備を!
  • 調査書や診断書が必要な場合があるので早めに相談を


東京都内の介護施設や幼稚園、工場などで業務用空調・省エネ設備を導入するなら、ぜひ活用したい補助金制度をまとめました。制度ごとに条件や申請時期が異なるので、専門家や区役所の担当窓口に早めに相談して計画を立てましょう。

もし具体的な申請書類の準備や設備選定、見積取得のポイントなども知りたい場合はお気軽にお尋ねください!

空調設備の導入・リニューアルに活用できる補助金の申請ステップは、こちらの資料にまとめています。

→【おすすめ!】記事の最後に読みたい「空調設備導入に活用できる補助金と申請ステップを紹介」

補助金_資料ダウンロードバナー

CONTACT

まずはお気軽にお問合せください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 8:30~17:30

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから


人気記事ランキング

タグ一覧