“見える安心”の先に、最適な空調環境を
―気流シミュレーション

空気の流れや温度分布を詳細に可視化し、
大空間でも最適な気流設計で快適さと省エネを両立。
事前に確認できることで、安心と納得の空間づくりを実現します。

ABOUT

「気流シミュレーション」とは

— 気流シミュレーションで、空調設計の精度をさらに高める—

TAKEUCHIでは、空気の流れや温熱環境をコンピュータ上で再現・解析する「気流シミュレーション」を活用しています。
温度分布や風の動き、換気の効率を視覚的に把握することで、より精度の高い空調設計と効率的な運用を実現します。

・業務用空調の最適な配置を検証
・空気の滞留や温度ムラを事前に把握
・感染症対策や省エネ運用の最適化

大空間でも快適で安全な空調環境を提供できること。
それが、TAKEUCHIの強みです。

気流シミュレーションでできること

1. 空気の流れと温度の「見える化」

温度や風速、気流の流れを3Dで詳細にシミュレーションできます。大空間の体育館や工場、オフィスなどでも、「どの場所が涼しく、どの場所が熱くなるか」「風がどのように流れるか」を視覚的に把握できるため、設計段階から快適性を確実に予測できます。
アニメーションでの可視化も可能なため、設置後の使用イメージを関係者全員で共有しやすく、納得感のある空間づくりに役立ちます。

2. 比較モデルで導く最適空調設計

現場の条件や建物の形状、既存設備を反映した「現状モデル」と、プランを反映した「改修モデル」を作成し、解析分析をしながらシミュレーションを行うことで、効率的で快適な空調配置を導き出します。
これにより、必要以上の設備投資を抑えながら、最適な空調環境を実現することが可能です。さらに、省エネルギー運用の観点からも、風向きや温度分布を事前に可視化できるため、ランニングコストの削減にもつながります。

3. 事前確認で導入後も安心の運用を

空調設備を導入する前に、温度分布や風向き、気流の滞留箇所を事前に詳細に確認できます。
これにより、設置後に「思ったより冷えない」「風が偏る」といった予期せぬトラブルを未然に防ぐことが可能です。
さらに、シミュレーション上で調整を行うことで、最適な機器配置や運用条件をあらかじめ確定できるため、
導入後も安心して空調設備を運用することができます。

詳細を知りたい方はこちら!

進め方や導入効果をまるごと紹介!
【気流シミュレーションガイド】

CASE

「本当に冷えるのか・・・」
そんな不安から始まった、気流シミュレーション提案

都内私立学校様より、夏場の体育館において生徒や教員が快適に過ごせる環境を整えたい一方で、
空調機器の導入には、「本当にエアコンが効くのか」「設置台数やコストがいくらかかるのか」「補助金の活用方法が分からない」という
不安がありました。また、こちらの体育館は地域の指定避難所にもなっており、地域の方々への配慮も求められました。

気流シミュレーション_人物

施設担当者様からは、
「導入には多額の費用がかかるのに、実際の効果が見えないのが不安」
という本音も寄せられました。

実際のシミュレーション

真夏の体育館、室内温度は40.0℃に達していましたが、シミュレーションに基づく最適設計により、
わずか15分で冷えづらい体育館中央部分でも25.6℃、30分後には全体で22.0℃まで下がりました。

現地調査の結果、既存キュービクルの増設が困難だったため、電力消費の少ないGHP(ガスヒートポンプ)をご提案させていただきました。
さらに、気流シミュレーションを活用し、最適な台数と冷房能力を解析・検証。

結果、冷房能力16kWのエアコン16台を設置し、約213W/㎡相当の冷暖房能力を確保することで、エアコンから離れた体育館中央部分もムラなくスムーズに冷え、真夏でも15分で約15℃下げることに成功。生徒・教員様がのびのびと活動できる空間が整い、熱中症のリスクも軽減。
また、災害時には地域の方々が避難所として安心して過ごせる環境にもなりました。
快適さと省エネを両立し、日常にも非常時にもやさしい体育館空調が完成しました。

 

\まずは無料で相談!/
気流シミュレーションで最適な空調プランを確認

施工事例

FLOW

ご利用の流れ

STEP 1|現地調査

建物の利用用途、時間帯、人数、既存設備などを確認。構造、天井高、開口部、断熱性能、方位などを実測し、現場特有の課題、「夏の暑さがこもる」「空調が効きにくい」「気流が届かない場所がある」などをヒアリングもします。

STEP 2|現状モデルの作成

調査データをもとに、空間の現状モデルを作成。壁面・窓・屋根・床の熱特性や外気温・日射・風向などの環境条件を設定し、現状の空調機器や吹出口位置を入力。温度分布や気流の偏りをシミュレーションします。

STEP 3|改善プランの検討

現状モデルのシミュレーション結果をもとに、機器選定と台数、吹出口の配置変更など能力を見直し、複数案を作成。各案について、温度変化・気流パターン・エネルギー効率を比較検討した上で、お客様にご提案致します。

STEP 4|可視化資料の作成

現状モデルと改善プランの結果は、施設担当者様以外の関係者様にも分かりやすいよう、3D画像やアニメーション動画で提示。「違いが一目で分かる」資料を作成し、導入効果(快適性・省エネ効果)を定量的に説明します。

STEP 5|工事・効果確認

設計で確定した最適プランに基づき、実施設工事を開始。配置や吹出口の角度などを微調整し、解析結果通りの快適性を確保。 施工後には再度気流解析を行い、想定通りの効果が実現できているかを確認します。

STEP6|申請サポート

シミュレーション結果や導入効果の可視化資料は、補助金申請時の実績報告書や効果検証資料として活用可能です。補助金審査における説明資料として提出でき、申請手続きをスムーズにサポートします。

\まずは無料で相談!/
気流シミュレーションで最適な空調プランを確認