catch-img

室外機の盗難防止はできていますか? 施設で検討したい4つの対策

近年、全国的にエアコン需要が高まるなかで、室外機の盗難被害が増加傾向にあります。

特に施設や店舗では、屋外に設置された室外機が狙われやすく、被害は都市部だけでなく地方にも広がっています。

本記事では、エアコンの室外機を設置している施設の管理者やオーナーの方に向けて、盗難被害の現状や具体的な盗難防止策を解説します。

→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「空調設備導入に活用できる補助金と申請ステップを紹介」

wpバナー_補助金


目次[非表示]

  1. 1.全国的に増加する室外機の盗難被害
  2. 2.室外機の盗難は施設運営にも影響が及ぶ
  3. 3.室外機の盗難防止が必要! 施設で検討したい4つの対策
    1. 3-1.盗難防止用ナットやワイヤー錠で固定する
    2. 3-2.コンクリートブロックに固定する
    3. 3-3.盗難防止アラームを取り付ける
    4. 3-4.防犯カメラを設置して遠隔監視する
  4. 4.室外機の盗難対策は業務用エアコン事業者に相談を!
  5. 5.まとめ


1.全国的に増加する室外機の盗難被害

近年、エアコンの室外機が盗難の被害に遭うケースが全国的に増加しています。その背景として、室外機の内部に使用されている金属の価格高騰が挙げられます。

実際に、警察庁が公表している『金属盗対策に関する検討会 報告書』には、2020年以降で金属盗の件数は増加傾向にあると記載されています。


▼令和2年以降の金属盗認知件数の推移

令和2年以降の金属盗認知件数の推移

画像引用元:警察庁『金属盗対策に関する検討会報告書


特に、リサイクル業者への転売目的で、施設や店舗、工場などの室外機が狙われやすくなっています。盗難被害は都市部だけでなく、地方の施設や無人の現場でも発生しており、被害額も決して小さくありません。

一度盗まれると、エアコンの機能が停止し、業務やサービスに大きな支障をきたすため、早急な対策が求められています。

出典:警察庁『金属盗対策に関する検討会報告書



2.室外機の盗難は施設運営にも影響が及ぶ

室外機が盗難に遭うと、エアコンが使えなくなり、施設内の温度管理ができなくなります。

従業員や利用者の快適性が損なわれるだけでなく、商品や設備の品質管理にも悪影響を及ぼす可能性があります。

また、修理や交換には多額の費用と時間がかかり、営業停止や業務遅延といった二次被害も発生します。特に夏場や冬場は空調が必須となるため、熱中症のリスクも加わります。

→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「空調設備導入に活用できる補助金と申請ステップを紹介」

wpバナー_補助金



3.室外機の盗難防止が必要! 施設で検討したい4つの対策

室外機の盗難を防ぐためには、複数の対策を組み合わせて実施することが重要です。ここでは、施設で特に効果的とされる4つの盗難防止策を紹介します。

それぞれの対策には特徴やコスト、導入の手間などがあるため、施設の状況や予算に応じて最適な方法を選びましょう。


3-1.盗難防止用ナットやワイヤー錠で固定する

盗難防止用ナットやワイヤー錠は、室外機を物理的に固定する最も手軽な方法の一つです。

専用のセキュリティナットは、一般的な工具では簡単に外せない構造になっており、盗難を試みる犯人にとって大きな障壁となります。また、ワイヤー錠を使って室外機と建物や地面をつなぐことで、持ち去りを防止できます。

これらのアイテムは比較的安価で導入でき、比較的簡単に設置可能なため、すぐに始められる防犯対策としておすすめです。


3-2.コンクリートブロックに固定する

室外機をコンクリートブロックや専用のコンクリートベースにしっかりと固定する方法は、盗難防止に非常に効果的です。

コンクリートブロックは重く、持ち上げて運び出すのが困難なため、犯人にとって大きな抑止力となります。また、ボルトやアンカーで地面や壁に固定することで、

さらに防犯効果が高まります。この方法は、台風などの自然災害対策にもなります。


3-3.盗難防止アラームを取り付ける

盗難防止アラームは、室外機に振動や動きを感知するセンサーを取り付け、異常があれば大音量で警報を鳴らす防犯アイテムです。

犯人が室外機を動かそうとした瞬間にアラームが作動するため、驚いて犯行を諦めるケースが多く、即効性の高い対策といえます。

最近では、電池式やソーラー充電式など設置が簡単な製品も増えており、配線工事が不要なタイプも選べます。


3-4.防犯カメラを設置して遠隔監視する

防犯カメラの設置は、室外機の盗難防止において非常に高い抑止効果があります。

カメラがあることで犯人は犯行をためらい、万が一被害に遭った場合も映像が証拠となり、警察への通報や保険申請にも役立ちます。

最近では、スマートフォンで遠隔監視できるネットワークカメラや、夜間でも鮮明に映る赤外線カメラなど、さまざまなタイプが登場しています。

設置場所や死角を考慮し、複数台のカメラを組み合わせることで、より強固な防犯体制を構築できます。



4.室外機の盗難対策は業務用エアコン事業者に相談を!

ここまで紹介した4つの盗難対策は施設側でも比較的取り入れやすい方法ですが、より高い防犯効果を得るためには、業務用エアコンを扱う専門事業者への相談がおすすめです。

室外機の設置場所や固定方法など、専門的な観点から最適な対策を提案・施工してもらえるため、被害リスクを抑えられます。

例えば、以下のような現場環境に適した対策も実施可能です。


  • 道路に面しない場所や手の届きにくい高所へ室外機を設置する
  • 盗難防止用のフェンスを取り付ける など


また、業務用エアコンの新設やリニューアルを検討している施設では、盗難防止策を併せて計画することが重要です。

導入時から防犯性を意識した設計にすることで、無駄な工事や追加コストを抑えつつ、長期的に安心して設備を運用できます。

空調リニューアルの事例はこちらの資料をご覧ください。

wpバナー_サービス



5.まとめ

この記事では、室外機の盗難防止について以下の内容を解説しました。


  • 全国的に増加する室外機の盗難被害
  • 室外機盗難による施設運営への影響
  • 施設で検討したい4つの盗難防止対策
  • 盗難対策を業務用エアコン事業者に相談がおすすめ


室外機の盗難被害は全国的に増加しており、施設運営に大きな影響を及ぼします。盗難防止には、ナットやワイヤー錠、コンクリートブロック固定、アラーム、防犯カメラなど複数の対策を組み合わせることが効果的です。

また、業務用エアコン事業者に相談することで、より安心・確実な防犯体制を構築できます。

TAKEUCHIでは、施設の空調リニューアルをトータルサポートしております。室外機の盗難対策も含めた空調設計・施工もお任せください

→【おすすめ!】記事の最後に読みたい「空調設備導入に活用できる補助金と申請ステップを紹介」

wpバナー_補助金

CONTACT

まずはお気軽にお問合せください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 8:30~17:30

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから


人気記事ランキング

タグ一覧