catch-img

空調のメンテナンスを行う重要性。耐用年数やタイミングとは?

学校や病院、工場、オフィスなどの施設では、快適な室内環境づくりのために空調設備が導入されています。しかし、空調設備を長年使用し続けると、電子部品の摩耗や性能の低下などによって不具合・故障につながる可能性があります。

空調設備のトラブルを防いで、安心かつ快適に過ごせる環境を維持するには、定期的に保守点検や部品交換などのメンテナンスを行うことが重要です。

施設管理者のなかには「空調設備の寿命はどれくらいあるのか」「どれくらいの頻度やタイミングでメンテナンスをすればよいのか」などと気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、施設内に導入されている業務用の空調設備に関するメンテナンスの重要性と一般的な耐久年数、メンテナンスの内容などについて解説します。

なお、空調を省エネルギー化する方法については、こちらの記事で解説しています。併せてご覧ください。

  空調を省エネルギー化するには? 運転方法の見直しと設備改善のポイント 近年、世界的な燃料価格の高騰や円安を背景に、国内の電気料金が上昇しています。学校や介護施設を運営する法人、一般企業においては、電気料金の上昇が事業の運営に大きな影響を及ぼしているケースも見られます。電気料金の削減を図るための施策の一つに、施設内に備えている空調設備の省エネルギー化が考えられます。この記事では、空調の使用電力を削減する運用方法や省エネルギー化を推進する空調設備について解説します。 TAKEUCHI株式会社


目次[非表示]

  1. 1.空調のメンテナンスを行う重要性
  2. 2.空調設備の一般的な耐用年数
  3. 3.空調のメンテナンスを行う頻度とタイミング
  4. 4.空調のメンテナンスで実施する作業内容
  5. 5.メンテナンスの際にリニューアルすることも一つの方法
  6. 6.まとめ


空調のメンテナンスを行う重要性

空調設備の不具合・故障による停止を未然に防いで長く使用するためには、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。

空調設備を長年使用し続けると、経年劣化が進んで各部品の摩耗・腐食・破損などにつながります。故障・不具合が起きていない状態でも、経年劣化が進むと性能の低下やカビの発生につながり、快適な室内環境を維持できなくなる可能性があります。

定期的に空調設備の点検を行い、部品の交換や内部の洗浄などを行うことで、以下のメリットにつながります。


▼定期的なメンテナンスを行うメリット

  • 空調の性能を維持して冷暖房効率を保つ
  • 経年劣化の進行を遅らせて長寿命化を図る
  • ホコリやカビによる健康被害を防止する
  • 故障による修理費を抑える


学校や病院、工場、オフィスなどでは、室内の温度と空気環境が日常生活の過ごしやすさ、体調面にも影響するため、空調設備を安定して稼働させるための対策が求められます。



空調設備の一般的な耐用年数

空調設備の耐用年数は、使用環境や運転頻度によって変わります。学校や病院、工場、オフィスなどで導入されている業務用の空調設備の場合、一般的な耐用年数は13〜15年程度とされています。

定期的にメンテナンスを実施して、故障・不具合の原因となり得る部品や設備を交換・修復・洗浄することにより、空調設備の寿命を延ばすことが期待できます。



空調のメンテナンスを行う頻度とタイミング

空調のメンテナンスを行う頻度は、作業内容によって目安が異なります。


▼空調のメンテナンスを行う頻度

作業内容
頻度の目安
点検や内部洗浄
約2〜3年に1回
電気機器・部品・フィルターなどの交換・修理
約5〜13年目


ただし、以下のようなケースが見られる場合には、目安となる期間にかかわらずメンテナンスを実施するタイミングと判断できます。


▼空調のメンテナンスを実施するタイミング

  • 冷暖房の効きが悪く、冷えない・暖まらない
  • 冷暖房機の内部から異臭・異音がする
  • 配管のつなぎ目から水漏れしている
  • ホコリやカビが発生している
  • 電源を入れても動かない、または停止することがある など



空調のメンテナンスで実施する作業内容

業務用として設置している空調のメンテナンスは、外部の事業者に依頼することになります。空調設備の劣化具合と稼働状況を確認したあと、状態に応じて内部の洗浄や部品交換などを行います。


▼主な作業内容

メンテナンス
作業内容
目視による点検・診断
設備機器の外観や稼働状況を見て異常がないかを確認する
清掃・洗浄
室外機・室内機の分解洗浄やフィルターの清掃などを行い、ホコリ・カビ・汚れを除去する
部品交換
劣化状況に応じて電気機器・部品などを新しいものに交換する
修理
動作不良や破損が見られる電気機器・部品などを復元する



メンテナンスの際にリニューアルすることも一つの方法

耐用年数に到達したら、空調設備のリニューアルを実施することも一つの方法です。

使用開始から13〜15年ほどの耐用年数がたった空調設備を使用し続けると、故障のリスクにつながります。また、劣化によって部品交換や修理の回数が増えると、ランニングコストの増加を招く可能性も考えられます。

施設の空調設備をリニューアルすることで、故障による突発的な停止を防げるほか、性能のグレードアップによって快適性や省エネ性の向上にもつなげられます。

TAKEUCHIでは、学校や介護施設、工場、オフィスなどの施設における空調設備のリニューアルをサポートしています。

電気とガスのハイブリッドで稼働する業務用空調システムや全熱交換器への更新など、幅広いリニューアル工事が可能です。また、施工後の点検・メンテナンスやトラブル対応までお任せいただけます。

なお、空調設備の導入に活用できる補助金についてはこちらの記事をご確認ください。

  空調設備の補助金と助成金。2024年度の制度と申請のポイントを解説 学校・医療機関・オフィスビルなどの建物で省エネルギー化を図るには、高効率な空調設備やエネルギー使用量を管理できるシステムなどの導入が有効と考えられます。国や地方公共団体では、省エネルギー化を促進するために補助金や助成金を運用しており、空調設備を導入・更新する際にも活用できる制度があります。この記事では、空調設備に関連する補助金・助成金と申請する際のポイントについて解説します。 TAKEUCHI株式会社



まとめ

この記事では、空調のメンテナンスについて以下の内容を解説しました。


  • 空調のメンテナンスを行う重要性
  • 空調設備の一般的な耐用年数
  • 空調のメンテナンスを行う頻度とタイミング
  • 空調のメンテナンスで実施する作業内容
  • 空調設備のリニューアル


空調設備の一般的な耐用年数は13〜15年とされており、長年使用し続けると不具合や故障につながる可能性があります。安心かつ快適に過ごせる施設環境を維持するためには、定期的なメンテナンスが求められます。

また、空調設備の耐用年数が到達した際には、リニューアルを実施することも一つの方法です。空調設備のリニューアルによって性能や省エネ性を高めることで、快適性の向上、運用コストの削減につながります。

TAKEUCHIでは、既存の空調設備に関するスペックや使用状況・頻度、劣化状況、運用上の課題などを調査したうえで、より快適な施設環境へ改善するための空調設備をご提案いたします。導入後の定期的なメンテナンスや突発的なトラブルへの対応もお任せください。

詳しくは、こちらから資料をご確認ください。

  資料ダウンロード一覧|30年の信頼と実績 品質で選ばれ続けるTAKEUCHIの空調環境ソリューション TAKEUCHI株式会社に関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。空調の新設やリニューアルはTAKEUCHI株式会社にお任せください。 TAKEUCHI株式会社


CONTACT

まずはお気軽にお問合せください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 8:30~17:30

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから

●メルマガ登録はこちら

●人気記事ランキング

●タグ一覧