catch-img

教室が暑い!生徒・先生の声に応える空調と快適な学習環境づくり

夏休みが明けて新学期を迎える頃、多くの学校で聞かれるのが「教室が暑い」という声です。

特に近年は酷暑と呼ばれるほど夏場の暑さが厳しく、9月・10月でも30℃前後の日が続くことも珍しくありません。生徒はもちろん、先生方にとっても「暑さ」は集中力や体調に影響する大きな課題です。

本記事では、教室の適正温度や暑さ対策の基本、さらに秋以降も役立つ空調の工夫について解説します。

→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「省エネ効果を最大化する空調選びのポイントを紹介」

wpバナー_省エネ


目次[非表示]

  1. 1.「教室が暑い」と感じる理由
  2. 2.学習に適した室温とは?
  3. 3.教室の暑さ対策 ― すぐにできる工夫
  4. 4.空調設備のチェックポイント
  5. 5.秋以降も注意が必要
  6. 6.空調会社が提案できること
    1. 【TAKEUCHIの気流シミュレーション例 / 学校教室】
  7. 7.まとめ


1.「教室が暑い」と感じる理由

学校の教室は住宅やオフィスとは異なる環境条件を持っています。


  • 人数の多さ:1教室に30~40人が集まると、それだけで熱や二酸化炭素濃度が高まります。
  • 建物の構造:鉄筋コンクリート造の校舎は、熱がこもりやすく、外気温が下がっても室内が蒸し暑く感じられることがあります。
  • 窓の位置や日当たり:南向きの教室や最上階の教室は直射日光の影響を受けやすく、室温が上がりやすい傾向があります。
  • 空調設備の老朽化:設置から10年以上経過したエアコンは能力が落ちている場合も多く、適正に冷房できないことがあります。
  • 換気による外気の流入:感染症防止の観点から教室の窓やドアを開放して換気を行うと、常に熱が教室内に入り込み、冷房効果を損なうことがあります。


こうした要因が重なると、暑さのピークである7~8月だけでなく、まだまだ暑さが残る9月、さらには10月でも「教室が暑い」と感じやすいのです。



2.学習に適した室温とは?

文部科学省や厚生労働省の指針では、学習環境における適正な室温は夏季で25~28℃程度とされています。


  • 25℃前後:集中力が最も高まりやすいとされる温度帯
  • 28℃以上:集中力や作業効率が低下し、熱中症リスクも上昇
  • 30℃超え:学習どころではなく、体調不良を訴える生徒が増える


また湿度も大切な要素です。相対湿度が60~70%を超えると不快感が増し、汗が蒸発しにくいため熱中症の危険性が高まります。

つまり、温度と湿度をバランスよく管理することが、学習環境を守るための第一歩なのです。

出典:文部科学省『学校環境衛生基準の一部改正について(通知)



3.教室の暑さ対策 ― すぐにできる工夫

空調に頼るだけでなく、学校現場で取り入れやすい対策もあります。


換気の工夫

  • 扇風機やサーキュレーターを併用し、空気の流れをつくる
  • 窓を「対角線上」に開けることで効率よく換気できる
  • 移動教室など生徒不在時間を活用して換気を行い、授業中は冷房効果を優先する


カーテン・ブラインドの活用

  • 遮光カーテンやすだれを利用し、直射日光を防ぐ
  • 特に午後の西日対策は有効


水分補給の徹底

  • 授業中も水筒を机に置けるようにする
  • 「のどが渇く前に飲む」習慣を周知する


これらはすぐに始められる対策ですが、限界があります。やはり空調設備の適正化が欠かせません。

→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「省エネ効果を最大化する空調選びのポイントを紹介」

wpバナー_省エネ



4.空調設備のチェックポイント

学校に導入されている空調が「きちんと機能しているか」を確認することは、とても大切です。


  • フィルター清掃は定期的にできているか
  • 冷媒ガスの不足や機器の劣化はないか
  • 温度センサーが正しく作動しているか


こうした基本的な点検を怠ると、冷房や暖房の効きが悪くなるだけでなく、電気代がかさむ原因にもなります。コロナウイルス感染症の流行以降、多くの学校では窓を開放する時間が長くなっています。

窓を開けながらの冷房利用は、フィルターだけでなく機械内部の汚れを招き、冷房効果を大きく下げてしまいます。特に古い機器では、省エネ性能が低く、結果的にコストと快適性の両方を損ねてしまう可能性があります。

このように「現状の空調が正しく働いているか」を見直すことが、まず第一歩です。冷房の風が「ぬるい」「勢いが弱い」など感じる場合は、専門の業者に冷媒ガスやセンサーの点検を依頼したり、室内機の分解洗浄を検討したりすることも有効な手段です。

なお、空調機器のトラブルと原因、対処法については、こちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。

  業務用空調機によくあるトラブルと原因。安定稼働させるための3つの対策 学校や介護施設、工場などの業務用空調機にトラブルが起こると、施設内の温度管理が行えず快適性が損なわれるほか、夏場・冬場に冷暖房が使えなくなると体調不良を招くリスクもあります。今回は、業務用空調機によくあるトラブルと考えられる原因、安定稼働させるための対策について解説します。 TAKEUCHI株式会社



5.秋以降も注意が必要

「夏が終わればエアコンは必要ない」と思われがちですが、近年は10月でも真夏日が記録されることがあります。さらに秋は昼夜の寒暖差が大きい季節です。


  • 昼間は冷房が欲しいほど暑いのに、
  • 朝夕は肌寒く、暖房を入れたくなる


という難しい時期でもあります。

このため、秋に向けては「冷暖房の切り替えがスムーズにできる空調システム」や「温湿度を自動調整できる機能」があると安心です。

ここで大切になるのが、空調会社による専門的な点検と最適化の提案です。



6.空調会社が提案できること

私たち空調の専門会社では、単に「冷やす・暖める」だけでなく、教育環境を守るための最適な空調プランをご提供します。


  • 教室ごとの使用人数や日当たりを考慮した設備設計
  • 電気代を抑えながら快適さを維持する省エネ機器の導入
  • 学校全体の空調を一括で管理できる集中コントロールシステム
  • フィルター清掃や点検を含む定期メンテナンス


さらにTAKEUCHIでは、気流シミュレーションを用いたご提案が可能になっています。


【TAKEUCHIの気流シミュレーション例 / 学校教室】


​​​​​​​気流シミュレーションとは、コンピュータ上で教室内の温度分布や風の流れを可視化する技術です。

これにより、


  • どの教室のどの席が「暑い」と感じやすいのか
  • エアコンや換気扇をどう配置すれば効率的か
  • 換気量を増やすと教室全体のCO2濃度がどう変化するか


を事前に把握できます。

これまで「この辺りは暑い」「後ろの席は風が届かない」といった感覚的な悩みを、科学的に分析し、改善プランとして提示できるのが大きなメリットです。

特に学校のように多人数が長時間過ごす空間では、気流シミュレーションを活用した空調設計が、快適性と省エネ性を両立させるカギになります。



7.まとめ

「教室が暑い」という生徒や先生の声は、学習環境の質に直結する重要なサインです。


  • 適正な教室温度は25~28℃
  • 適切な換気や日差し対策で暑さを和らげる
  • 空調設備の点検・更新で根本的な改善を
  • 気流シミュレーションを活用すれば、科学的に最適解を導ける


そして秋は、冷暖房の切り替えや省エネ運転が求められる季節。

同時に、来年の猛暑に備える準備を始めるベストタイミングでもあります。

私たちは教育現場に寄り添いながら、「暑い」を「快適」に変えるお手伝いをしています。

この秋、ぜひ一度教室の空調環境を見直してみませんか?

→【おすすめ!】記事の最後に読みたい「省エネ効果を最大化する空調選びのポイントを紹介」

wpバナー_省エネ

CONTACT

まずはお気軽にお問合せください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 8:30~17:30

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから


人気記事ランキング

タグ一覧