感染症対策における空調管理の重要性。厚生労働省が推奨する換気方法とは
学校や介護施設、工場、オフィスなどの多くの人が集まる施設においては、感染症の集団感染が起こりやすくなると考えられています。
集団感染が発生しやすい要因の一つに 「換気が不十分だった」という事例もあり、空調管理による感染症対策が求められています。
施設管理者の中には「感染症対策において空調管理はどのような役割があるのか」「具体的な対策法を知りたい」と気になる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、感染症対策における空調管理の重要性や具体的な対策法について解説します。
→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「空調設備リニューアルにおける補助金活用の流れと実績紹介」
目次[非表示]
- 1.1. 厚生労働省が推奨する換気方法
- 1.1.➀空調設備を用いた機械換気
- 1.2.②窓の開放による換気
- 2.2. 感染症対策で換気を行うときのポイント
- 2.1.➀ほかの換気設備と併用する
- 2.2.②室内の温湿度を調整する
- 2.3.③空気の流れをつくる
- 3.3.感染症対策に効果的な業務用空調機種
- 4.まとめ
● 感染症対策における空調管理の重要性
多くの人が集まる施設での感染症対策では、病原体を「持ち込まない」「持ち出さない」「拡げない」ことが基本とされています。空調管理は、“換気”によって病原体の感染経路を拡げないための措置として重要です。
病原体の感染経路は、大きく以下の4つに分けられます。
▼病原体の感染経路
感染経路 |
概要 |
主な感染症 |
接触感染 |
病原体の感染者や汚染物と接触することによる感染 |
ノロウイルス、新型コロナウイルス感染症 など |
空気感染 |
病原体を含む小さな粒子を吸い込むことによる感染 |
結核、麻しん、水痘 など |
飛沫感染 |
病原体を含んだ大きな粒子が飛散して、鼻や口などの粘膜・結膜に付着することによる感染 |
インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症 など |
上記のうち、空気感染と飛沫感染を予防するには、十分な換気が必要です。
実際に、十分な換気をしていなかったり、風通しが悪かったりする空間に人が集まって過ごす施設では、新型コロナウイルス感染症の集団感染(クラスター)が発生した事例が見られています。
安全かつ快適に過ごせる施設環境をつくるためには、換気によって新鮮な空気を取り入れられるようにすることが求められます。
出典:厚生労働省『感染拡大防止のための効果的な換気について』『介護現場における感染対策の手引き 第3版』『新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために』
1. 厚生労働省が推奨する換気方法
厚生労働省では、『建築物における衛生的環境の確保に関する法律』(以下、ビル管理法)の特定建築物(※)に該当する事業所において、推奨される換気方法がまとめられています。
学校や介護施設、工場、オフィスでは、推奨される方法を踏まえて空調管理を行うことが必要です。1人当たりの必要換気量は、毎時30㎥が目安とされています。
➀空調設備を用いた機械換気
換気機能が備わった空調設備を設置している場合は、機械換気を常時行います。
▼ビル管理法に基づく空気環境の基準
項目 |
基準 |
浮遊粉じんの量 |
0.15 mg/㎥以下 |
一酸化炭素の含有率 |
6ppm以下 |
二酸化炭素の含有率 |
1000ppm以下 |
厚生労働省『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法』を基に作成
機械換気を行えない施設においては、高い換気能力や熱交換機能を持つ空調設備への新設・リニューアルが望ましいといえます。
※面積が3,000㎡以上の商業用の建築物。特定建築物に該当しない場合でも、空気環境の調整については推奨される基準を満たすように努める必要があります。
出典:厚生労働省『感染拡大防止のための効果的な換気について』『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法』
②窓の開放による換気
機械換気の空調設備が備わっていない場合や、機械換気のみで必要換気量を確保できない場合には、窓の開放による換気を行います。
▼窓の開放による換気方法
- 毎時2回以上(30分に1回以上)のペースで換気を行う
- 数分間程度、窓を全開にする
複数の窓がある場所では、2方向にある壁の窓を開放すると換気量を増やしやすくなります。窓が室内に1つしかない場合は、ドアを開けることが効果的です。
出典:厚生労働省『感染拡大防止のための効果的な換気について』『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法』
2. 感染症対策で換気を行うときのポイント
感染症対策として換気による空調管理を行う際は、必要換気量を確保しつつ快適な室内環境を保つことがポイントです。
➀ほかの換気設備と併用する
必要換気量を確保するために、ほかの換気設備と併用する方法があります。機械換気または窓の開放による換気を補完することで、効率的に空気の入れ替えを行えます。
▼換気設備の例
- 換気扇
- 扇風機・サーキュレーター
- HEPAフィルター(※)付きの空気清浄機 など
HEPA(へパ)フィルター付きの空気清浄機は、空気中に浮遊する微粒子を99%以上除去することが可能とされており、飛沫やエアロゾルによる感染の予防に役立ちます。
※HEPAフィルターとは、High Efficiency Particulate Airの頭文字をとったもので、ウイルスをはじめ花粉やホコリなど空気中の小さな粒子を補修できるエアフィルターのこと。
出典:厚生労働省『感染拡大防止のための効果的な換気について』『冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について』
②室内の温湿度を調整する
窓の開放による換気を行う際には、外気を取り込むことによって室温の変化が生じやすくなります。冬場のヒートショックや夏場の熱中症を防ぐために、室内の温湿度を調整することが必要です。
▼ビル管理法で推奨される室内環境の目安
項目 |
目安 |
温度 |
18~28℃ |
相対湿度 |
40~70% |
室内に温湿度計を設置して、必要に応じて冷暖房を行いながら換気したり、加湿器を併用したりすることがポイントです。
なお、厚生労働省の『冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について』では、室内の湿度を一定以上に保つことにより、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の予防につながるという研究結果も報告されています。
出典:厚生労働省『感染拡大防止のための効果的な換気について』『冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について』
③空気の流れをつくる
空気中に漂う病原体の粒子を換気によって外へ排出するには、室内で空気の流れをつくり、よどみをなくすことがポイントです。
室内に高さのあるパーテーションがある場合や、人が密集するエリアがある場合には、空気の通り道が遮られてしまい十分な換気ができない可能性があります。
窓・ドア・換気口がどこにあるかを確認して、空気の流れを遮断しないように家具やパーテーションの位置を見直すことが重要です。
【例】空気の経路と並行になるようにパーテーションやデスクの配置を見直す
画像引用元:厚生労働省『感染拡大防止のための効果的な換気について』
しかし空気の流れは目に見えないため、TAKEUCHIでは「無料気流シミュレーションサービス」を提供しています。このサービスでは、三次元シミュレーションソフトを用いて、空気の淀みや熱の滞留をビジュアル化し、感染症リスクを可視化します。さらに、エアコンの効果を評価し、省エネルギーの改善にも役立てることができます。
こちらの「無料気流シミュレーションサービス」 は、こちらのフォームから申し込みを受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
出典:厚生労働省『感染拡大防止のための効果的な換気について』
3.感染症対策に効果的な業務用空調機種
①ナノイーX搭載の業務用エアコンの導入
「ナノイー」は、パナソニックが開発した技術で、水の粒子を利用して空気中のウイルスや菌を抑制する効果があります。この技術は家庭用の空気清浄機やエアコンに搭載されているほか、業務用エアコンにも導入されるようになりました。
特に多くの人が集まる場所に適しており、弊社で行った工事に、ナノイー搭載機を採用いただいた都内私立学校の事例がございますので、ぜひご覧ください。
まとめ
この記事では、空調管理による感染症対策について以下の内容を解説しました。
- 空調管理の重要性
- 厚生労働省が推奨する換気方法
- 感染症対策で換気を行うときのポイント
多くの人が集まる施設では、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの感染を拡大させないために、換気による空調管理を行うことが重要です。
厚生労働省では、ビル管理法に基づく空気環境の基準に沿って、設備による機械換気と窓の開放による換気を行うことを推奨しています。
また、換気を行う際は、補完的な役割として換気設備を併用したり、冷暖房や加湿器を用いて温湿度を調整したりすることもポイントです。
また、業務用エアコンの導入・リニューアルに活用できる補助金は、こちらの資料にまとめています。ぜひご活用ください。
→【おすすめ!】記事と合わせて読みたい「空調設備リニューアルにおける補助金活用の流れと実績紹介」